みなさん脱水症状は
汗を沢山かく夏に起こるものだと
思っていませんか
?
その危険は犬も猫も同じだそうです
特に猫は
あまり飲水をしない動物なので
意識的に水分補給をさせて
脱水を防ぐ必要があります
暮らしていたと言われているため
少ない水分で生命維持出来るような
体の作りになっています
なかなか計量するのは
難しく、個体差もあるため
正確には測れませんが
飲みたい時にすぐ飲めるように
家の複数箇所に水飲み場を
設置することをオススメします
基本的には
水道から出したままの水温で大丈夫です
冷水やぬるま湯を好む子も
居るようなので
好みに合わせて用意しましょう
またミネラルウォーターは
「軟水」表示であれば大丈夫ですが
「硬水」表示のものは
泌尿器の病気リスクを
高める事があるため注意が必要です
不安になったことはありませんか
私は暑い季節になるとよく思います
飲んだ量を測るのは
多頭飼いの私には難易度高めでした

<飲水量不足チェック>
□うんちが硬い
□被毛がパサついている
□体重が減る
□口の中が乾いている
□皮膚に弾力が無い
□元気・食欲がない(重症
)
1つでも当てはまると
飲水量が足りていない可能性があります
触れ合いながら調べることが出来ますので
ぜひチェックしてみてください
また脱水状態であるか
皮膚をつまむだけで
調べることも出来ます
ご存知の方も多いかと思いますが
肩甲骨辺りの皮膚を
つまみ上げてそっと離して見てください
通常であればすぐ皮膚は戻りますが
3秒以上かかって戻る場合は
脱水の症状が疑われるそうです
重度の脱水症状があると
いつまで経っても
皮膚が戻ることがないそうです
これからの時期は
湿気、気温共に上昇し
熱中症と脱水症状の危険が
隣り合わせです


普段からペットの体を
何気なくチェックする習慣をつけると
異常を見つけやすく
病気の早期発見にもつながります
暑い季節を上手に乗り越えましょう
















