皆さん分離不安ってご存知ですか?
実は私が飼っている1歳の白猫の男の子。
分離不安かな?と感じたことが
ありました・・・。
2カ月ぐらいの時に里親さんから
わが家へお迎えしました![]()
時期が来て去勢した後から
よく鳴くようになりました。
病院に置いていかれたことが
不安に感じたのだと当初は思い
気にも留めていなかったのですが
今でも他の子に比べると良く鳴きます。
そこで調べてみました![]()
【愛情不足を感じている猫に見られる特徴】
過剰なグルーミング
皮膚炎や脱毛を起こす子もいる![]()
ウールサッキング
毛布などふみふみしながら
ちゅっちゅすることありませんか?
酷くなると毛布などの繊維を
食べてしまうのです![]()
不安感から体調不良に
不安感が募ると下痢や嘔吐、食欲不振
大きな声で鳴くなどの分離不安に
なる子もいるそう。
<分離不安とは>
・飼い主さんがいない事で
気持ちが不安定になり
それによって問題行動を起こす事。
鳴き続けて付きまとう
(トイレ、お風呂など)
トイレではないところで粗相をする
家具などにマーキングをする
執拗にグルーミングをする。
それに伴う脱毛を起こす。
食欲がない、元気がない
下痢、嘔吐
物を壊すなどの破壊行動をする
猫はあまり変化を好まない動物ですので
引っ越しをしたり
いつも家にいた人が仕事などで家を
空けてしまったり
お気に入りのスペースがなくなったりと
環境変化はとても不安感が増すようです![]()
実際私は白猫を迎えた時
専業主婦でした。
その後働き始めたので
きっかけはありそうです![]()
分離不安にならないように
予防策もあるようです。
・離れる時間を作ったり、留守番の練習をさせる
・愛猫の要求のままに抱っこなどをせず
お利口に待てた時などに
褒めてスキンシップをする
・愛猫が鳴くのをやめた時に
褒めて抱っこしてあげる
・粗相などをみつけても冷静に対処する
・遊びの時間を増やし、ストレス解消をさせる
分離不安の予防がうまくいかない場合は
サプリメントや抗不安薬などの
薬もあるようです。
私は予防策を見て1つ間違っていました![]()
私を見つめて鳴くので
すぐに抱っこしてました
( ・᷄ㅂ・᷅ )アチャー
ただよく鳴くのでもしかして?と
思ったのですが
分離不安の症状にはあてはまりません。
様々な症状があり上記に記載したものが
全てではないことも理解していますが
うちの子は極度な甘えん坊で
私が要求を全て受け入れていたので
極度な甘えん坊に拍車がかかったのかな?と
普段通りに過ごすようにしています。
愛情不足を感じる原因は


















