皆さんは
ペットの介護など、考えた事はありますか?
今は20年以上の寿命を全うする子も沢山います。
その際不安になるのが
介護や認知症などではないでしょうか![]()
言葉を話さないため
なかなか根気のいる生活になると思います![]()
今回は猫の認知症についてお伝えしようと思います。
認知症の症状が見られるのは
15歳以上の高齢猫が多いそうです。
15歳以上の子になると半数以上が
少なくとも1つ老化による行動障害を
発症しているそう。
猫の認知症とは・・・
一度発達した脳細胞が減少し
かつては出来ていた行動が出来なくなってしまった状態。
認知症の兆候には様々なものがありますが
中でも多くの症例で共通しているのが
[DISHA]ディーシャと呼ばれる症状です![]()
disorientation(D)
見当識障害のことで
空間認知の変化、周囲の環境に対する把握不全
身に付けた経験の混乱等を意味します。
例えば![]()
よく知っている室内(外)で迷子になる
よく知っている人を屋内(外)で認識できない
ドアの開いてる方ではなく蝶番の方へ向かう
家の中で間違ったドアに進む
落ち着きがなく歩き回る
障害物を避けることができず立ち往生する
よく知っているものに異常な反応を示す
interaction(I)
社会的交流のことで
人間や他の動物との関わり方の変化
学習したはずの指示に対する反応の低下を意味します。
例えば![]()
挨拶行動の低下
撫でられることへの反応の低下
遊ぶことへの興味の低下
指示に対する反応の低下
飼い主に異常に付きまとう
ちょっとしたことで怒り出す
同居動物への攻撃性
sleep-wake cycle(S)
睡眠サイクルのことで
日中の睡眠時間が増え
逆に夜間の睡眠時間が減少することを意味します。
例えば![]()
就寝時間になっても寝ようとしない
不眠と過眠を繰り返す
夜中に徘徊して鳴く
日中の睡眠時間が延びる
house soiling(H)
不適切な排泄のことで
室内での排尿・排便コントロールの喪失を意味します。
例えば![]()
トイレ以外の場所で排泄する
睡眠場所で排泄する
排泄の前兆が見られなくなる
排泄場所の変化
突然おしっこを漏らす
activity(A)
活動性のことで
目的をもった活動の低下と
無目的な活動の増加を意味します。
例えば![]()
慣れ親しんだ刺激に対する反応の低下
無関心の拡大と探索行動の低下
何もない場所を見つめたり、噛みついたりする
人や物や自分の体を異常に舐め続ける
目的のないうろつきや無駄鳴きが増える
食欲の増加または低下
人や騒音、場所などに対して不安や恐怖心を抱く
原因として挙げられるのは
加齢、ストレスと言われています。
一度死滅した脳細胞は基本再生しないので
年齢と共に減っていく一方なのです![]()
複数当てはまる場合は動物病院に受診し
相談してみても良いかと思います![]()
もちろん複数当てはまるからと
「認知症断定」ではありません![]()
治療法としては
薬物療法
基本的に特効薬はないそうですが
脳内におけるドーパミンの生産量を
増やす薬が認知症の症状軽減に効果があると
言われています。
※ドーパミンとは
脳内の神経伝達物質で別名「幸せホルモン」とも
言われます。
役割としては、生存するための意欲や
過去の記憶や経験から学習する能力といった
生物が生きる上で必要不可欠な機能を担っています![]()
食餌療法
抗酸化物質を含んだ食餌が
アルツハイマー型認知症を予防すると言われています。
ストレスの軽減
ストレスは脳内における酸化物質の蓄積を
促進させる危険性がありますので
なるべくストレスフリーな生活環境を整えてあげるのが
予防・悪化防止策になるそうです。
老化はペットだけでなく
誰もが経験していきます。
認知症や病気で介護が必要になった時
側で寄り添える環境は
なかなか難しいかもしれません。
私自身もそうですが
仕事をしていると24時間一緒には居られません![]()
それでも悔いのないお世話や
幸せだったと思ってもらえるような
猫生を歩んで欲しいと思います![]()
![]()



















