みなさんこんにちは
今日で2019年も終わりですね

あっという間の1年だったような気がします!
お仕事の方も
お休みの方も1年間お疲れ様でした

突然ですが
初夢について調べてみました

狭義では「元日、または2日の夜に見る夢」となり、広義では「その年の最初に見た夢」
と考えるそうです

ぼくは目が覚めたら忘れちゃいそうだな〜」
【一富士
】

富士山、高くて美しい山。
山のように末広がりのものが出てくる夢。高い目標や理想を表し、立身出世を象徴するそうです

【二鷹】
鷹、鳥のように大空を舞うものが出てくる夢。
可能性の広がりや自由な行動力を表し、開運や夢の実現につながるそうです

【三茄子】
茄子や、果実、野菜など実るものが出てくる夢。事を「成す」に通じ、蓄財や子孫繁栄を表すそうです

室町時代ごろから、良い夢を見るには、七福神の乗っている宝船の絵に
(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)」
という回文の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされているそうです
これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをする
という風習もあったようです

「なるほど〜」
過ごし方はみなさま
それぞれ違うと思いますが
新たな気持ちで
新年を迎えましょうね



本日で今年最後のブログとなります(•ᵕᴗᵕ•)
今年一年大変お世話になりました

本当にありがとうございました

来年もよろしくお願い致します!
それでは皆さま
良いお年をお迎えください
