CAPPとは…
(Companion Animal Partnership Program)
人と動物のふれあい活動の略称です。
アニマルセラピーと聞くと
聞き覚えのある方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
人と動物のふれあい活動は
目的などに応じて3つに分けられます
(AAT:Animal Assisted Therapy)
人間の医療の現場で
専門的な治療行為として行われる
動物を介在させた補助療法。
医療従事者の主導で実施します。
精神的身体的機能
社会的機能の向上など
治療を受ける人にあわせた治療目的を
設定します
(AAE:Animal Assisted Education)
小学校等に動物と共に訪問し
正しい動物とのふれあい方や命の大切さを
子供たちに学んでもらうための活動。
生活科や総合学習などのプログラムとして
取り入れる学校も徐々に増えています
(AAA:Animal Assisted Activity)
動物とふれあうことによる情緒的な安定
レクリエーション・QOLの向上等を
主な目的としたふれあい活動
参加出来る動物は
犬
猫
うさぎ
モルモット
など人間と共に暮らしてきた
コンパニオンアニマル(伴侶動物)と
呼ばれる動物たちが活動しているようです
活動に適した基準などもありましたので
ご覧ください


□人間大好き!人見知りをしない
□他の動物たちとも仲良くできる
(怖がったり、攻撃したりしない)
□見慣れないものや、大きな音も大丈夫
□おすわり、待てなど
基本的なしつけができていて
飼主が確実にコントロールできる(犬の場合)
□健康管理はばっちり!!(定期検診・予防)
□満1歳以上
【日本動物病院協会(JAHA)ホームページより引用】
犬
猫
は
参加もしやすく
親しみをもって迎え入れてもらいやすいため
活動の主役だそうです!!
子犬や子猫は体力や免疫が充分でなく
ストレスを受けやすい、病気に感染しやすいなどの理由により
参加できないようです。
この活動1986年から始まっており
参加するボランティアさんや
参加動物もどんどん増えています![]()
生活を共にしているペットと
参加できるのも良いですよね
参加するには
講習を受けたり、見学したりと
様々な段階を踏んでからのようです。
それらをクリアすると次のステップ
ペットの適性検査に入るようです。
もしペットの適正検査がクリア出来なかったり
一緒に暮らしていないとしても
人だけのボランティアとして参加出来るようです!!
なかなか県内ではないようですが
大分県でもアニマルセラピーを
取り入れている老人ホームがあったり
ホースセラピーなどもありました
乗馬が出来なくても講習を受けると
ボランティア隊として参加出来るようです
ご興味のある方一歩踏み出してみませんか?
見学だけでも自分の中の何かが
変化するかもしれません。
コロナ禍で様々な制限があり
不安や悩みを抱え
心がすさんでしまいそうな今・・・
実際心の病が急増しているそうです
ボランティアとして参加し
様々なセラピー動物と触れ合う事で
自分も癒やされたり
多くの人を笑顔に出来る
そんな活動があリます
















