これから湿気の多い梅雨がきて
暑い夏が到来します。

そこで注意していただきたいのが
「食中毒」です![]()
人と同じように下痢や嘔吐の症状が起こります。
また最悪の場合、命を落とすこともあるのです。
食中毒と聞くと
傷んだ食べものというイメージがありますが
細菌やカビなどの雑菌がついた食べものを
食べることによって起こる病気です![]()

日本は高温多湿で食べものや飲み物に
雑菌が繁殖しやすい環境にあります。
原因としては
ドライフードの不適切な保管
ドライフードは傷みにくいのですが、湿気の多い環境で
適切に保管されていない場合はカビが生えてしまいます![]()

食べかけのフードの放置
うちの子もそうですが、ちょこちょこ食いをします。
唾液などが付着すると細菌が繁殖してしまいます。
特にウエットフードは傷みやすいので
要注意です![]()

古くなった水
飲み水にも雑菌は繁殖します。
食器がぬるぬるしていたら
雑菌が繁殖しているサインです![]()

不衛生な食器
フードや飲み水をつぎ足しで与えていると
雑菌が繁殖します。
自動給水器や自動給餌器なども
手軽で良いですが定期的なメンテナンスが大事です![]()

食中毒の症状としては
嘔吐や下痢、食欲・元気の消失、発熱
よだれが出ている、痙攣している等
身体に入った細菌やカビは体内で増殖し
毒素を作り出し体調に異変を起こします。

ではどのように予防したら良いのか・・・。
大切な家族を守ってあげられるのは
飼い主さんです。
私たちと同じように環境を整えてあげるだけです![]()
フードを密閉容器で保管する
私たちも食べかけのものを放置することは
ありませんよね?
ラップをして冷蔵庫へ保管します。
またウエットフードの場合は食べきれなかった分は
冷蔵庫で保管し、長くても48時間以内に
消費するようにしましょう!!

フードを放置しない
これはなかなか難しいご家庭も多いかと思います。
お仕事されている、多頭飼いなど・・・
とても大変ですよね![]()
私自身も頭を悩ませております![]()
食べるフードが同じならまだ良いのですが
うちは1匹アレルギー持ちがいますので
その子だけフードが違います・・・。
部屋をその子だけ別にしたら簡単なのですが
それもまたうちは別の子を
仕事で不在の時間は隔離していますので
なかなか・・・
そのためみんなで協力して
なんとか頑張っています![]()
うちの子も少しずつ慣れてきているような
気がしています![]()
食器を清潔に
私たちも使用した食器は洗います。
同じです![]()
プラスチック製は傷が付きやすく
雑菌やカビが繁殖しやすいです。
陶磁器製は傷や汚れに強いのでおすすめです![]()

そして食中毒は1年中いつでも起こり得るのです![]()
これからの季節が1番リスクが高まりますので
ご注意下さいね!!!
様々な対策を行い
湿気の多い梅雨、暑い夏を
楽しく過ごしましょうね![]()







