はじめに。
大分ニャンたろうでは保護や
引き取りを行っていないため
(施設を保有していないため)
できることも限られておりますので
保護・譲渡ボランティアさんには
頭が下がる思いでおります。
保護・譲渡の大変さは
計り知れませんが
啓発を専門として行っている立場から
少しだけ地域の皆様に
お願いがございます。![]()
「保護をしたけど、うちでは飼えません
どうしたら良いですか?」
又は「保護してもらえませんか?」
これは、個人ボランティアさんや
団体さんへ一番多いご相談では
ないでしょうか![]()
そしてほとんどの団体さんが
断腸の思いで
「対応不可」のお返事をされていると
思います。
厳しいことを言われる方も
いらっしゃると思います
「冷たい人」
「ひどい対応」
「助けてもらえなかった」
そう感じることも
あるかもしれません
ただひとつ
ご理解いただきたいことが
ございます
それは
ボランティアさんも
「助けて欲しい側」
だと言うことです![]()
![]()
ボランティア数名~数十名に対して
助けてあげたい犬猫は
年間に数千匹を超えます
(大分県猫殺処分統計 参照)
そこに費やすお金や時間は
すべて自己負担になります
全てを助ける事は
不可能です
保護をしてくださった方
助けたいと手を差し伸べて
くださった方
それは紛れもない愛情と
「人として」
の感情だと思います。
「人情」です。
その一人一人が
「ボランティア」だという気持ちで
中心に立ち
まずご自身で出来ることを
探してみてください![]()
![]()
分からないときは相談を
一人じゃ無理なときは協力者を
探してみて下さい
実際、とても大変です
命に対してきれい事は言えませんし
頑張っても報われないこと
たくさんあります
それでも
必ず救われる命があります
ボランティアさんは仰います
「助けられるなら
全ての子を助けたい」
どうか皆さんのお力で
ボランティアさんを
支えてあげていただけないでしょうか![]()

【私たちにできること】
・保護した子を丸投げしない
・里親を探す
・寄付をする
・預かりボランティアをする
・里親探しを手伝う
・啓発をする など。
不幸な動物たちに手を差し伸べるのは
容易な事ではありません
かわいそうだと思っても
実際に行動に出る人はひと握りです![]()
それができる方々の
人情と行動力に感謝を込めて
どうかお願い致します![]()
![]()
最近、大分ニャンたろうへのお問い合わせでも
保護をした際に「引き取ってください」ではなく
「アドバイスをください」や
「どうしたらいいか」など
ご自身で何かをしようと考え、相談のご連絡を
くださる方が増えてきました![]()
![]()
救う側(協力者)を増やし、負担を減らす
その正の連鎖を作ることも
大切なのではないかと思います![]()









