先日、地域の清掃活動をしていたところ
私が猫の一時預かりをしている話から
『猫飼いたいけどトイレの臭いとか片付けが大変そう
』

とご近所の奥様方から言われ…
話しをよく聞くと
結構、昔からある砂のイメージが多いようで

システムトイレの存在を知らない人もいる事にびっくりしました
Σ(๑°ㅁ°๑)
なので…今日は猫トイレの種類をお話したいと思います

まずは普通のトイレと言っても色々な砂の種類があります。
とりあえず代表的なものとしては


こちらが砂の中では一般的ですかね

固まるタイプで処理しやすいのですが
砂の重量があるので買う時やゴミ出しが少し大変です

後、細かい粒子が舞いやすいのも難点です





こちらは軽いのが一番のおすすめポイントです

もちろん固まりますし、おしっこしたら色が変わるのでわかりやすいですね

トイレに流せるので処理が楽なのも特徴



ただ、軽いぶん周りに散らかりやすいのが難点です



こちらは固まらないタイプですが、消臭力がピカイチ

後はシステムトイレと同じく、あまり手がかからないのでおすすめ

大体1ヶ月はそのまま使用できるので経済的です

ただ経験上…丸いタイプのだと結構散らかります



こちらは誤って猫が食べてしまっても、おからなので安心です

処理もトイレに流したり、燃やしたり出来るのでこちらも楽ですね

ただ、おからでできているため
猫ちゃんによってはトイレの砂をかなり食べてしまう子もいるようです…。
そして、今ポピュラーになってきているのが


こちらもシリカゲルの砂を使ったものなんですが
おしっこをするとこのシリカゲルの砂とすのこを通過してマットやシートが吸収するという構造になっています。
また、こまめにおしっこを取り除く必要がなくなり
1週間に1度程度シートを交換するだけで匂いを発生させないので
閉め切った部屋でも匂わないんです



後、おしっこの色も見えるので病気の対策にもなりますよね

もし、これで猫を飼わない理由がなくなったのであれば
生涯大事にできる家族(猫ちゃん)を迎える事も視野にいれてみてはいかがでしょうか
